ブログ,  日々の暮らしごと,  編み物

光を知らない影などないから

みなさま、光を知らない影などないんですよ。

これは、イ・スンチョルさんが歌う、松井五郎さん作詞の「さよなら3」という歌からの引用です。

母が観ていたドラマのエンディングに流れていた曲で、この言葉がまっすぐ胸に刺さりました。

わたしの父は脳腫瘍、脳の癌で闘病中です。

脳腫瘍にもいろいろありますけれども、そのなかでも悪性度のもっとも高い膠芽腫。希少癌と呼ばれるとても稀な癌です。5年生存率はわずか10%ほど。

わたしは2022年の9月にイギリスの大学院に留学しましたが、翌年の1月に父の癌が判明しました。

家族は、イギリスでがんばる私を気づかって、そのことを知らせませんでした。

ですからわたしは、帰国した2023年9月に、すべてを知ることになったんですね。

それこそ、ドラマかよ!という展開、あまりのショックにわたしはしばらく塞ぎ込みました。

わたしはまたイギリスに戻ってお仕事をしたい、イギリスに住みたいと思っていましたから、将来の計画がすべてひっくり返ったわけです。

あんなに元気で、病気ひとつせずに真面目に働いてきた父が、こんなことになるなんて。

神様なんていないじゃん。なにが「様」だよ、神様なんて呼ばれていい気になってんじゃねえよ。ふざけんな。そう思いました。

父の癌を知って1年以上になりますけれども、さまざまなことを経験しました。胸がつぶれるってこういうことなんだな、と思い知るような出来事もありました。

わたし自身の心を守るのにも、長い時間がかかりました。フリーランスを始めたてで、仕事にも追われていましたし、悲しい出来事に遭遇するたび、大泣きしたり。

それでも、全部が悲しいことかというと、そうではないんですよね。

どん底に見えても、どこかに光はあるものだと思います。Always look on the bright side of life、いつでも日の当たる場所を歩いていく。それがわたしの生きる指針です。

たとえば、父の誕生日にホールケーキを買って帰ることができる幸せ、たわいのないおしゃべりをして笑える幸せ、手編みの帽子をあげて、うれしそうにしてくれる父の姿。


わたしは先日の父の誕生日に、「65」のろうそくを立てられたことが心から嬉しかったです。

父を支えながら、取り乱さずに明るく振る舞ってくれる母。

看護師さんとお医者さんのやさしさ。

癌=最悪、どん底ではなく、周りの人たちの優しさや愛に気づくきっかけになりました。

わたしは、初めての訳書のあとがきで、こんなことを書きました。

ケント・ハルフ『夜のふたりの魂』(河出書房新社)より


辛いように思える日常にも、ささいな幸せは、目を向ければきっとある。

この1年くらい、愛ってなんだろうと考えていました。

わたしがこんなに父のことを心配して、幸せになってほしくて、おいしいものを食べて、笑っていてほしいのは、わたしが父を愛しているからです。

愛って、その人が幸せになってほしい、笑っていてほしいとなんの混じり気もなく思える心、なのかなと最近は考えています。

そして、そうまっすぐに思えるほど、愛をひたすらに注いでくれる父に感謝です。本当に、大切に育ててもらいました。

これからなにが起きるか、どんなふうに日常が変化していくかわかりません。

それでも、思い出は消えないし、父からもらっている愛も消えません。

冒頭の歌詞に戻りますが、わたしはこの1年間、影のなかにいましたけれども、光を知っている。愛のためにできることがある。それに気づきました。

みなさま、良いクリスマスとお正月をお過ごしください。

あたたかくしてね❤

橋本あゆみ